今回の動画は、妊活日記の148話から155話をまとめたもので、【体外受精・移植周期編①】になります。
体外受精・移植周期に入り始めた時期になります。
※内容について、あくまで体験談になりますので、より正確に確認したい方は主治医にご相談するようお願いいたします。
旦那妊活日記22

第22回目になります。
この動画の頃のおはぎは、体外受精にかける期待が大きくなっていて、早く移植したい!より良い体の状態で卵を迎えたい!と生理が来るのを今か今かと待っていました。
タイミング法の時、あんなに来るのを恐れていた生理なのに、まさか待ちわびる日が来るとは思いませんでした。
まぁ、ここまで順調に来ていて、胚盤胞のランクも良好だったこともあり、この良い流れで妊活・不妊治療生活から抜け出したかったんだろうなぁと今では思います。
この動画でも、ちらっと出てくる胚盤胞のランクについてですが、色々調べていると、必ずしもランクが低いからといって子どもが授からないわけではないみたいですね。
戻す胚盤胞についても、おはぎの考えとは違ったものを戻すことをお医者様から言われモヤモヤするのですが、それはまた次回のお話になります。
—–
少し話題を変えて、
旦那は、いまでこそインスタのコメント欄で妊活に対して協力的!かわいい!とか書かれちゃったりしてるわけですが、妊活始めたての頃は、知識も関心もなく決して協力的ではなかったと思います。もちろん可愛くもないです。

中身、おっさんですからね!
協力的になったきっかけは、色々あるのですが、その主な要因として、おはぎの妊活日記を読む、そしてインスタにあがった妊活日記のコメント欄を読む、あと、今まで妊活や不妊治療と闘ってきた先人様達のブログを読むという3つの要因があります。
今回は旦那が読んでいた先人様達のブログの一部を勝手に紹介したいと思います!
◆ブログ名リンク
・先人様※敬称略
の形で書いていきます。
・ぶちねこなみ
・ポチ子
・海原こうめ
・かたくりこ
人の数だけ色んな妊活や不妊治療、そしてその暮らしがあるんだなぁと思います。
結末(というと語弊がありそうですが…)に関しても、様々で、必ずしも望んでいた通りにはならなかった方もいらっしゃいます。
ただ、そういった方の考えた方に触れるのも、自分たちが妊活や不妊治療を進めていくうえで、必要な事なんじゃないかと考えています。
妊活をされていて、こちらの文章を読んでいる読者様なら、もう読んだことがあるものも、多いかもしれませんが、私の様にパートナーの方にも読んで頂くと、よりよい妊活ライフが送れるのではないかと思います。
今回はここまでで、でわでわ
旦那
続きはこちら↓

前回はこちら↓
