今回の動画は、妊活日記の272話から278話をまとめたもので、【流産からの妊活奮闘編⑦】になります。
※内容について、あくまで体験談になりますので、より正確に確認したい方は主治医にご相談するようお願いいたします。
旦那妊活日記40

こんにちは、旦那です。
第41回目です。秋めいてきましたね!夜の虫の音も心地よいです。
動画の方では、やっと移植の準備に入りました。(ほんとに長かった…)
しかし、卵胞が育っていたこともあり、リセットの為ピル(プラノバール)を服用する事になってしまったようです。
服用し始めの頃は、飲むことに相当抵抗があったようで、「飲みたくない飲みたくない」とおはぎが唱えていたのを覚えています。
いざ飲み始めてみると、初期の頃はかなりきつそうでしたが、後半は割と普通に戻っていました。
人によってだいぶ症状も変わるみたいなので一概には言えませんが、体に耐性がつけば日常生活に支障はないお薬みたいですね。
—
少しずれますが、消費税増税まであと少しですね。
そういえば、不妊治療費って消費税どうなってるんだろう?と、ふと思って調べてみたら結構もやっとする結果でした。
端的にまとめると
- 保険適用のものは元々非課税
- 自費(保険外)診療のものは消費税がかかり、今回の増税の影響を受ける。
※調べてみたら病院によっては、値下げで対応しているところもあるみたいですね。
うーむ、不妊治療って自費が多いですからね…結果負担は増えそうな予感です。
—
あと、内閣府がめっちゃ押してる『プレミアム付商品券』についてです。
結構、貰える人の範囲シビアですよね…。
夫婦共働きで頑張って不妊治療費を捻出している場合とか…。
子どもを育てる家庭に補助をするのは当然なのですが、子どもを望む家庭にも、もう少し優しくしてくれてもいいんじゃないかなぁと思う次第です。
プレミアム商品券についての詳細は、内閣府のこちらのページをどうぞ。

お子様がいらっしゃる方はぜひ活用してください!
…せめて、不妊治療に使うお薬の保険適用の範囲を広げてもらえたら嬉しいのになぁ(タクロリムスで死んでます)
今回はここまでで、でわでわ。
旦那
続きはこちら↓

前回はこちら↓
