1コマ目の厚生労働省の『不育症相談対応マニュアル』のページはこちらから
2コマ目の不育症の検査についてですが、詳細の検査も一応補足として記述しておきます。

旦那
旦那が調べた範囲内で書いています。
クリニックによって検査項目も若干変わります。
〇抗リン脂質抗体
- ループスアンチコアグラント(LA)
- 抗カルジオリピン(CL)β2GPI複合体抗体
- 抗カルジオリピン(CL)IgG ・IgM 抗体
- 抗PE抗体IgG
〇血栓性素因
- プロテインC活性
- プロテインS活性
- 第ⅩⅡ因子活性
- APTT
〇免疫因子
- NK活性
- Th1 Th2 比 Th1値
2コマ目に描かれていない検査として、下記もあります。
〇子宮形態検査
- 子宮卵管造影、子宮鏡検査など。
〇内分泌検査
- 血液検査による甲状腺ホルモンの測定や糖尿病の検査
〇夫婦染色体検査
- 血液検査
等があります。
あと、更に書くとしたら、受精卵自体の検査で着床前診断でしょうか。
おはぎの場合、現状免疫因子と夫婦染色体検査に関しては、手つかずです。
次回から免疫因子の検査(Th1 Th2 比 Th1値)を受けることになります。
杉山産婦人科ウェブサイトに、説明が書いてあったのでリンクしておきます。
不育症についても、わかりやすくまとめられていましたので、同じくリンクしておきます。

旦那
こちらに通ってはいないですが、色々わかりやすくまとめてあったので詳細はこちらを見る事をおすすめします。
続きはこちら↓

妊活日記321 2度目の体外受精・判定日4
妊活の日々を綴った、おはぎの妊活日記です。
前回はこちら↓


妊活日記319 2度目の体外受精・判定日2
妊活の日々を綴った、おはぎの妊活日記です。