
旦那
まぁ確かに…
気を取り直して
1コマ目、2コマ目の作業は主にmayaで行いました。
Maya | 3D アニメーション・3D モデリング 制作ソフト | Autodesk
Maya は 3D CG 制作ソフトです。パワフルなモデリング、レンダリング、シミュレーション、テクスチャリング、アニメーション ツールなどを搭載しており、アーティスト、モデラー、アニメーターなどプロ向けのソフトウェアです
お高めなソフトなので、オススメはしにくいですね…。
30日間は無料ですので、ご興味がある方は試してみるのは良いかと。
ただ、学生の方に関してはオススメです!(学生版は無料)
将来CGクリエーターになりたい!という方は早い時期から触っておくと、周りと差が付けれて良いですね!

旦那
小学生の頃から触っておきたかった…
高くて無理、趣味で3DCGしたいという方なら、無料ソフトblenderがおすすめです。
Blender.jp
Blender.jpは日本語によるBlenderの情報を提供します。
無料だから低機能?というと全然そんなことなくて、今回行っている内容ならblenderでも全然問題ないと思います。
3コマ目の質感付けはサブスタンスペインターでやってます。
Substance | The leading software solution for 3D digital materials
Substance by Adobe is a complete suite with everything artists need to create 3D digital materials. It is the reference solution for 3D texturing.
細かい説明は割愛しますが、リアル系のテクスチャなら比較的簡単に作れちゃいます。
3DCGを既にかじっていて、リアル系のものを作りたい方なら、圧倒的におすすめのソフトです。
続きはこちら↓

オリジナルコンテンツを作ろう18
オリジナルコンテンツ作成の日々を綴った日記です。
前回はこちら↓

オリジナルコンテンツを作ろう16
オリジナルコンテンツ作成の日々を綴った日記です。