最後に、宝満宮竈門神社・太宰府天満宮へ
五玉神社から約30分
竈門神社へ到着です!
創建から1350年以上の歴史があり、 古来より「縁結び」、「方除け」、「厄除」として信仰されているそうです。
宝満山・竈門神社
石仏や梵字石・僧坊跡などを残す宝満山は、中世以降は英彦山と並ぶ修験者の道場となった山で、竈門神社は山頂の上宮と共に玉姫依命を祭神にしている。 政庁時代の創建で、府の鬼門にあたるところから祀られた。神社下の竈門山寺跡は、最澄が渡唐する前に安全祈願したところで、のち九州天台宗の拠点となっている。

特に縁結びが有名で若い女性の観光客が多かったです。

太宰府天満宮も近いので、セットで観光する方も多いみたいです。
私たちが行った時は、まだ桜がきれいな時期でした。

フォトウェディング撮ってる!

良い雰囲気だねぇ
周りの芝生スペースで、花見をしている方も、ちらほらいました。
少し歩いて、階段を上に上がっていくと、
鹿さんがいました。

なんでいるんだろう…

可愛いので何でもよし!
更に先に進むと、御本殿のある場所に到着!
少し変わったお洒落な社務所がありました。
が、まずはご参拝!

しっっっっかりお祈りしてきました!
その後、気になったお洒落な社務所内へ
社務所は、2012年12月にリニューアルされて、「100年後も愛され続ける神社」を目指して作られたみたいです。

お洒落なデザインも納得です!
縁結びが有名な神社なので、縁結びのお守りが多いですね。

しかも、カラフルなデザインでとても可愛いです。
そんな中、私たちが買ったお守りはこちら!

ご利益あるといいなぁ。
ちなみにこの宝満宮竈門神社、ホームページがめっちゃおしゃれです。

写真がキレイ…。
あと、インスタグラムもあるので覗いてみると面白いですよ!
宝満宮竈門神社は、ここまでとして、
せっかく大宰府まで来てるので、少し足をのばして、太宰府天満宮にも行ってみました。
令和ゆかりの地でもあるので、今後もっと観光客が増えそうなスポットです!

最近は、海外の観光客がすごく多いです。

令和ゆかりで日本人観光客も、もっと増えそう!
こちらは有名ですし、ざっくり写真だけ載せておきます!

ご本殿ですね

こちらもお参りしてきました!
その後、食べ歩きできそうなものを探し、参道をウロウロ。
大宰府と言ったら、梅ケ谷餅ですね!
今回は かのや さんで買いました。1個120円なり。

他にも色んな梅ケ谷餅屋さんがあるので、食べ比べてみるのも面白いかと
ちょっとお高い(600円)けど。ぜひ食べてほしいあまおういちご大福最中
食べたお店は 天山 さん

粒あん、白あん、抹茶の三種類あります。
その他、食べ歩きできそうなものとして、
せんべえ屋 寺子屋本舗さん

美味しそうなせんべえいっぱい!
大宰府バーガーが有名な筑紫庵 本店さん

合格バーガー!

さすが、学問の神様菅原道真公が祭られている大宰府!

こちらは有名ですね。

変わったデザインのスタバだよねぇ
まだまだこの他にもありますが、今回はこのくらいで。
この参道以外にも、九州国立博物館や小さな遊園地がすぐ近くにあったりと、見どころがたくさんあります!
令和になったこともありますし、大宰府天満宮、そして、宝満宮竈門神社、このGW中にでも遊びにいってみるのも良いかもしれませんね!
宝満宮竈門神社 詳細情報
名称 | 宝満宮竈門神社 |
---|---|
所在地 | 福岡県太宰府市内山883 |
営業時間 | 8:30~19:00 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 約100台(有料) |
電話番号 | 092-922-4106 |
続きはこちら↓

前回はこちら↓

